家族も近所の人も全てが傷ついていて、とほうにくれていたとき…、夕方には風が海から山の方に吹きだして…、黒い雨がふり始めたの。
私は“もんぺ”をはいて白いブラウスを着ていたのだけれど、それが、黒い水玉模様(みずたまもよう)になってね…。
(当時の服装や暮らしぶりについては参考資料一覧のサイトを参照してください。)
わけの分からない恐怖は忘れたくても忘れられないものよ。
被害があまりにも大きくて、正確な死傷者数は不明のままですが、とにかく原爆投下から数年以内に、広島では約20万以上の命がうばわれたといわれています。
200000人といわれても、なかなかピンとこない数字ですよね。
ドジャー球場(Dodger
Stadium)の収容人員(しゅうようじんいん)が56000人(5万6千人)ですから、今度、スタジアムに行ったら、ぜひ、
『目の前にいる観客(かんきゃく)の何倍の命がうばわれたのか』
を、想像してみてくださいね。
この中には、B29で空爆に来て落下傘(らっかさん)で降下(こうか)して捕虜(ほりょ)になっていたアメリカ軍の兵士や、イギリスやオランダの兵隊さんもいたそうです。
すでに、今の世界にある新しい爆弾(ばくだん)の破壊力(はかいりょく)は、あのころより何十倍、何百倍もの強さです。
すごい破壊力を手にしている恐さを、みんさんには考えて欲しいですね。
あの年の10月…わがやにやっと一つの電灯(でんとう)がともるようになったころ…、
『広島は不毛(ふもう)の地になった。― 70年間は草木も生えない。』と言われていたころ…
板の上にねかされていた父が、床板(ゆかいた)のすきまから生え出した草の芽を見て「おれたちも生きられるぞ!生きることができるんだ!」と、さけんだの。うれしかったわ。
でも、黒い水玉模様のシミと同じで、生きることへの不安は消えないのよ。
|