・マウスをのせて【Hyperlink Screen Tip】があらわれるところからリンクします。
リンクは別画面で開きますので、画面を開きすぎないように気をつけましょう。
・文字の部分はコピー&ペーストができます。読めない漢字や知らない言葉は自分でたしかめましょう。
・『クイズ』はクイズです。ドラッグして『 クイズ 』答えをたしかめましょう。
![]() |
46億年とされる地球の歴史の約77万~12万6千年前の年代(磁場反転が考えられる頃)の地層に日本の名前がつくかも! |
年表やワークシートなどで、さまざな時代区分があることをたしかめましょう。 B.C.は「Before Christ」,A.D.は「Anno Domini」の略で |
地球の誕生を元旦として現在までを1年間と みなすと、現代の200年間は 地球カレンダー上で何分にあたるのでしょうか? ![]() |
![]() |
||
![]() ![]()
氷床(ice core)の分析 |
|||
![]() さまざまな石器 ![]() |
![]() |
||
★貝塚の発掘![]() |
|||
![]() |
|||
★米作りの始まり 稲作(共同作業)のための定住生活へ ![]() ゲーム【おこめ劇場パート1】 ![]() |
縄の文様がある土器(縄文土器)より高温で焼かれた土器のことを、最初に発掘された地名(今の東京都文京区弥生町)にちなんで弥生式土器とよびます。この年代区分や、米の伝播ルート,銅鐸(どうたく)など、研究とちゅうのことがたくさんあります。 |
|||||
|
![]() 中国の歴史書 |
||||
239年 |
|||||
★ 米 作 り の 広 が り ![]() |
#3 | 古墳(こふん)時代ワークシート | ||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
5世紀~ |
![]() |
『 渡来人 』(とらいじん)が伝えた技術や文化 |
|||||||||||||||
6世紀 |
#4 |
飛鳥時代ワークシート |
|||
603年 | 冠位十二階の制定 |
![]() ![]() 五重塔はなぜたおれないのでしょうか? |
||
604年 | 十七条の憲法制定 | |||
607年 | 小野妹子らが『 隋 』に:遣隋使 | |||
大阪の四天王寺や奈良の『 法隆寺 』の建立 | ||||
618年 | 隋が亡び唐が興る | |||
622年 | 厩戸皇子(うまやどのみこ)、死去 | |||
645年 |
乙巳の変![]() |
|||
★ 改 新 の 詔 ![]() |
![]() 都の華やかな暮らしを支えた地方の農民のくらし ![]() |
|
||
663年 | 白村江の戦で日本軍が敗れる | |||
668年 | 中大兄皇子が大王(天智天皇)に即位 | |||
670年 | 庚午年籍 | |||
672年 | 壬申の乱を制した大海人皇子が天武天皇に即位 | |||
701年 | 藤原不比等らが大宝律令をまとめる |
#5 |
奈良時代ワークシート |
||||||
710年 | 藤原京から『 平城京 』へ都を遷す |
|
|||||
712年 |
![]() |
||||||
713年 | 風土記の編纂 | ||||||
遣唐使,遣新羅使,遣渤海使 | |||||||
720年 |
![]() |
||||||
723年 | ★三世一身の法 | ||||||
724年 | 聖武天皇即位 |
|
|||||
729年 |
![]() |
||||||
735~ | 737年 伝染病の流行 | ||||||
740年 | 九州で反乱がおこる | ||||||
741年 | 国分寺・国分尼寺の建立の詔 | ||||||
743年 |
![]() |
||||||
★墾田永年私財法 | |||||||
大仏づくりを助けた![]() |
|||||||
752年 | 東大寺の大仏の開眼供養 | ||||||
![]() |
![]() |
||||||
754年 |
正しい仏教を伝えた中国の僧侶 |
||||||
769年 | 杉島に観音寺が創建される |
|
|||||
770年頃 |
最古の和歌集『 万葉集 』 ![]() |
![]() |
|||||
![]() |
|||||||
#6 | 平安前期ワークシート | ||||||
794年 |
長岡京から【 平安京 】![]() |
||||||
804年 | 最澄,空海が新しい仏教を求めて唐へわたる |
★藤原氏が摂政や関白などの高い位を占める |
★各地に【 荘園 】がふえる
|
|||||||||||||||||
894年 |
菅原道真の意見で遣唐使を廃止 |
|||||||||||||||||
905年 |
最初の勅撰和歌集『 古今和歌集 』 |
|||||||||||||||||
★関東で平将門(承平)の乱 |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
998年 | 大渡に長徳寺が創建される | |||||||||||||||||
1016年 |
|
|||||||||||||||||
1051年~ |
★前九年の役 |
|||||||||||||||||
1053年 |
藤原頼道が平等院鳳凰堂を建立 |
|||||||||||||||||
1069年 |
後三条天皇による荘園の整理 |
|||||||||||||||||
1083年~ |
★後三年の役 |
|||||||||||||||||
1086年~ |
白川上皇による院政の始まり |
|||||||||||||||||
★ |
|
|||||||||||||||||
1156年 1159年 |
保元の乱:平清盛&源義朝《勝》 vs 《負》平忠正&源為朝
平治の乱:平清盛《勝》 vs 《負》源義朝 |
|
|||
1167年 | 平清盛が太政大臣になり 宋との貿易 ![]() |
|
|
☆ |
法然が浄土宗を開く![]() |
||
1180年 | 源氏が鎌倉を拠点に挙兵(源頼朝の約束) | ||
1183年 | 源義仲が京都を占領する | ||
1184年 | 一ノ谷の戦い | ||
1185年 |
壇ノ浦の戦いで平氏が滅びる![]() |
||
☆ | 栄西が座禅を組んで自力で悟りを開く教えを説く | ||
![]() |
和漢混交文の軍記物語 |
#8 | 鎌倉前期ワークシート | ||
![]() |
|||
1184~ 1185年 |
侍所,公文所(のち、政所),問注所の開設 各地に守護と地頭の設置 |
![]() ![]() 武家造の館 ![]() |
|
1192年 | 後白河上皇が死去し 源頼朝が征夷大将軍に就任 |
||
将軍(執権) ↓ ↑ 『 ご恩 』 ![]() ![]() ↓ ↑ 御家人 |
|||
1195年 | 河尻三郎源実明が河尻荘の地頭になり城を築く | ||
1197年 |
![]() |
||
1199年 | 東大寺南大門の再建 | ||
1201年 | 勅撰和歌集 【 新古今和歌集 】の編纂始め | ||
1203年 | 北条時政が![]() |
||
1212年頃 | 鴨長明による随筆【 方丈記 】 | ||
1219年 | 源実朝が殺されて源氏の将軍は三代でたえる |
|
|||
1221年 | 承久の乱 |
![]() ![]() ![]() |
|
京都に六波羅探題を設置 | |||
☆ | 親鸞が浄土真宗を開く | ||
☆ | 道元が曹洞宗を開く | ||
1232年 | 執権、北条泰時による御成敗式目の制定 | ||
1246年 | 時頼(鉢の木物語![]() |
||
1252年 | 鎌倉の大仏建立 | ||
☆ |
日蓮の日蓮宗,一遍の念仏踊り![]() |
||
★ モ ン ゴ ル ![]() |
1274年 | 文永の役★ | |
1278年 |
![]() |
![]() ![]() ★元との戦い方のちがい ![]() |
|
1281年 | 弘安の役★ 永仁の徳政令 |
||
1318年 | 後醍醐天皇即位 | ||
1324年 | 正中の変 | ||
1331年 |
元弘の変 楠正成や足利尊氏,新田義貞らが挙兵 |
||
1331年頃 |
卜部兼好による随筆『 徒然草 』![]() |
||
1333年 |
建武の中興(新政)![]() |
||
1336年 | 足利尊氏が建武式目を発表 | ||
~ | (約60年間)南北朝の争乱 |
1338年 |
|
|
||||
守 護 大 名 の 勢 力 拡 大 ![]() |
|
|||||
1428年 |
近江で一揆が結ばれる(農民の蜂起) |
|||||
★ 蝦 夷 地 ![]() |
1449年 |
足利義政が第八代将軍になる |
||||
幕 府 の 弱 体 化 |
||||||
1467~ |
|
|||||
1477年 |
||||||
1489年 |
慈照寺銀閣ができる |
室町後期(戦国時代)ワークシート → ⇒ 戦乱をさけて、京都の文化が地方へ |
|||
(1585 |
~約8年間)山城の国一揆 |
![]() ![]() ![]() ⇒→≪戦乱の世の中≫ 下剋上 |
|
★ 琉 球 王 国 ![]() |
★ |
(室町幕府から任命されていた守護大名) |
|
≪1534年に織田信長,1536年に藤吉郎,1542年に徳川家康が誕生≫ |
|||
★ 大 航 海 時 代 ![]() |
1543年 |
種子島に |
![]() ![]() |
1549年 |
カトリック教会のフランシスコ・ザビエルが来航 |
||
1560年 |
|||
★城下町,門前町,港町が繁栄して |
|||
1568年 |
織田信長が京に上る |
||
1571年 |
比叡山延暦寺の焼き討ち |
||
1573年 |
第15代将軍・足利義昭が京から備後国に下向 |
1575年 | 長篠の戦 |
南蛮貿易 ![]() ![]() 雄大で豪華な安土桃山文化 ![]() ![]() |
|
1576年 | 安土城築城 | ||
![]() ![]() |
|||
1582~ | 1591年 天正遣欧少年使節 | ||
1582年 | 本能寺の変 | ||
1583~ | 1585年 石山本願寺のあとに大坂城を築く | ||
1586年 |
秀吉が太政大臣となり豊臣の姓を授かる (幕府は開かずに五大老と五奉行を設置) |
||
1587年 | バテレン追放令,![]() |
||
1588年 |
![]() |
||
1588年 |
![]() |
||
1590年 |
![]() 家康の国替え(東海五か国から関東へ) |
||
1590~ |
1654年 ![]() |
||
1592年 1597年 |
朝鮮侵略(文禄の役&慶長の役) | ||
1600年 | 関ヶ原の戦い 清正が川尻から宇土に出兵 |
1603年 |
徳川家康が征夷大将軍になる |
![]() ★キリスト教の広がり ◎幕藩体制 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
1604年 |
家康が貿易船に朱印状を与える |
||
1605年 |
徳川秀忠が第2代将軍になる |
||
1607年 |
|||
1613年 |
キリスト教禁止令が出される |
||
1614& |
|||
初めての武家諸法度が出される |
|||
◎採鉱技術の進歩→佐渡の金,生野の銀 |
|||
◎とりつぶしや領地がえの工夫 |
|||
1616年 |
家康、病死 |
||
1623年 |
徳川家光が第3代将軍になる |
||
この頃、五人組制度が始まる |
|||
1624年 |
スペイン船の来航を禁止する |
||
この頃、踏絵が始まる |
|||
1632年 | 細川忠利が肥後熊本藩の藩主になる | ||
1634年 | 河尻町に町奉行が置かれる | ||
1635年 |
#14 |
江戸時代その2ワークシート |
![]() ![]() ![]() 産業と交通の発達 ![]() |
|
1637~ 1638年 |
島原・天草の一揆★ 忠利が23500人の兵を率いて川尻から出兵 |
||
宗門人別帳で寺に帰属させる(寺請制) | |||
ポルトガル人の来航を禁止 | |||
和蘭人を出島![]() |
|||
1640年 | 熊本~川尻を高瀬舟が通れるように無田川を掘削 | ||
1643年 | 田畑の売買の禁止 | ||
1649年 |
慶安のお触書![]() ![]() 農村のくらし |
||
用水路や新田の開発![]() |
|||
1669年 |
シャクシャインの戦い![]() |
||
1670年 |
幕府が酒造とタバコ栽培を禁止して、熊本での酒の商売が 川尻と高瀬と高橋に制限される |
川村瑞賢が西回りと東回りの航路を開く |
![]() ![]() 井原西鶴 ![]() ![]() 松尾芭蕉 ![]() 紀行文『 奥の細道 』 |
|||
1673年 |
三井高利が江戸に越後屋呉服店を開く |
|||
1680年 |
徳川綱吉が第5代将軍になる 川尻米蔵がつくられる |
|||
1687年 |
生類あわれみの令が出される |
|||
都市の繁栄と町人の台頭 |
||||
・城下町 |
![]() |
|||
元 |
||||
1702年 |
赤穂浪士の討ち入り |
|||
1703年 |
1709年 | 新井白石の改革 (良質な貨幣の鋳造,政治のひきしめ) |
![]() ![]() ![]() 平賀源内 ![]() |
|
1716年 |
徳川吉宗![]() (質素倹約と武芸の勧め,新田開発など) |
||
1732年 | 西日本で享保の大飢饉 川尻札座が置かれる | ||
1734年 | 関東でサツマイモの栽培が始められる 甘藷記 |
||
1742年 |
公事方御定書 ![]() |
||
イ ギ リ ス 産 業 革 命 ![]() |
1751年 |
吉宗が死んで田沼意次が老中に (大商人の資本による財政再建,賄賂の横行) |
|
1774年 | 前野良沢と杉田玄白らによる 『 解体新書 』の出版 ![]() |
||
1754~ | 1759年 郡上一揆![]() |
||
1783~ 1787年 |
東北地方の冷害,天明の大飢饉 天明新川がつくられる | ||
1787年 |
松平定信の寛政の改革 (囲い米,儒学による風俗の取り締まり 質素倹約と武芸の勧め) |
||
1792年 | ロシア船が北海道近海にあらわれる |
1804年 | ロシアのレザノフが許可証を持って長崎へ来航 |
![]() えがかれた日本橋の様子 ![]() ![]() |
|
文 化 ・ 文 政 期 の 文 化 ![]() |
・本居宣長・・・『古事記伝』 ![]() ・滝沢馬琴・・・『南総里見八犬伝』 ・与謝蕪村・・・絵画的な作風の俳句 ・小林一茶・・・弱者への暖かな視線の俳句 |
||
|
|||
★ 帝 国 主 義 の 拡 大 ![]() |
・間宮林蔵による千島や樺太の探検 | ||
1821年 | 伊能忠敬『 大日本沿海輿地全図 』完成 | ||
1825年 | 外国船打払令 | ||
1832~ 1837年 |
全国的な冷害と水害,天保の大飢饉 | ||
1837年 | 大塩平八郎の乱 | ||
1841年 |
水野忠邦による天保の改革 (外国船打払を緩和など) |
||
★ | 問屋制家内工業の様子 |
1853年 | Matthew C. Perryが浦賀に来航 |
![]() ![]() ええじゃないか ![]() ![]() |
|
1854年 | 日米和親条約締結 | ||
1857年 | 被差別民による渋染一揆 | ||
1858年 | 米・蘭・露・英・仏と修好通商条約締結 | ||
安政の大獄 | |||
1860年 | 桜田門外の変, 遣米使節派遣 | ||
1861年 | 皇女和宮が将軍家茂に降嫁 | ||
1862年 | 坂下門外の変, 生麦事件 | ||
1863年 |
長州藩![]() |
||
イギリス軍艦が薩摩藩を砲撃 | |||
1864年 | 米・蘭・英・仏による下関砲撃 | ||
蛤御門の変,第一次長州征伐 | |||
1866年 |
第二次長州征伐, ![]() |
||
各地で一揆や![]() |
|||
1867年 |
![]() |
||
坂本竜馬と中岡慎太郎が近江屋で暗殺 40歳のジョン万次郎が薩摩から江戸へ |
|||
1868年 |
明治天皇による王政復古の大号令 |
錦の御旗![]() ![]() ![]() 木戸孝允 ![]() ![]() ![]()
|
||
1868~ |
鳥羽伏見から戊辰戦争,江戸無血開城 |
|||
1868年 |
五箇条のご誓文←→五榜の掲示 東京遷都,版籍奉還,北海道開拓使 |
|||
1869年 |
||||
1870年 |
四民平等などの明治維新![]() |
|||
1871年 | 廃藩置県,日清修好条規 | |||
1871~ 1873年 |
岩倉使節団![]() ![]() |
|||
・『天地の文』 |
||||
1873年 |
||||
1875~ |
江華島事件,日朝修好条規締結 |
|||
1875年 | 新聞条例によるとりしまり | |||
1876年 | 廃刀令 | |||
1877年 |
西南戦争 ![]() |
|||
1879年 | 沖縄県の設置 | |||
1880年 | 集会条例によるとりしまり |
1880年 | 国会開設の意見書が政府に提出される |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
1881年 | 北海道開拓施設の払い下げを中止 | ||
演歌 | 国会開設の勅諭が出される | ||
・自由党:板垣退助や後藤象二郎ら ・立憲改進党:大隈重信や尾崎行雄ら |
|||
1883年 | 欧化政策→★鹿鳴館の建設 | ||
1884年 | 秩父事件 | ||
1885年 | 内閣制度 天皇が内閣総理大臣に伊藤博文を任命 |
||
1886年 |
★ノルマントン号事件![]() |
||
1887年 | 保安条例による弾圧 | ||
1888年 | 市町村制ができる | ||
1889年 |
大日本帝国憲法発布![]() |
||
1890年 |
★第1回衆議院議員総選挙 府県制ができる 第1回帝国議会 ![]() |
||
1894年 |
英国との一部条約改正![]() |
#21 中 国 の 勢 力 図 ![]() |
|||
1894年 |
★リャオトン半島を占領![]() |
![]() ![]() 与謝野晶子 ![]() ![]() 野口英世 ![]() 製糸工場の女工の暮らし ![]() |
|
1895年 |
下関条約締結=“眠れる獅子”の敗北 ⇔露・仏・独の三国による干渉 |
||
1895年 |
![]() ![]() |
||
1880年 | ~官営工場の払い下げ開始 足尾鉱毒と田中正造 ![]() |
||
1899年 | 義和団事件 | ||
1901年 | 北九州の官営![]() |
||
1902年 | ・日英同盟締結 | ||
1904年 |
![]() ![]() ![]() |
||
1905年 |
ポーツマス条約締結![]() ![]() |
||
1910年 | ~1945年まで韓国併合 山鹿の八千代座こけら落し | ||
1911年 |
日米通商条約の改正![]() |
||
1911年 | 中華民国の成立 | ||
1911年 |
~1916年 平塚らいてう![]() |
三 国 協 商 と 三 国 同 盟 ![]() |
1912年 | 明治天皇崩御,![]() |
![]() 百貨店の広告 ![]() |
|
1914年 | ・ドイツに宣戦布告 ~1918年まで ![]() |
|||
・ 大戦の好景気,工業の発展 | ||||
1915年 | 中国に ・“21か条の要求” | |||
1916年 | 吉野作蔵が ・“民本主義”を唱える | |||
1917年 |
~ロシア革命,アメリカがドイツに宣戦布告 石井・ランシング協定(1922年に否認) |
|||
1918年 |
・各地で![]() 藩閥政治から・ 政党内閣へ 平民出身の原敬が総理大臣就任 |
|||
1919年 |
・
三・一独立運動 ・ 五・四運動 ・ 大正デモクラシー ・ ベルサイユ条約締結 |
|||
1920年 |
・
国際連盟![]() |
|||
1921年 | ワシントン会議 | |||
1922年 | 全国水平社が結成される | |||
1923年 |
中国が21か条の要求を廃棄![]() |
|||
1925年 |
治安維持法と普通選挙法の公布![]() |
|||
最初の![]() |
1926年 | 大正天皇崩御,・昭和と改元 |
・ 失業や凶作の経済危機 ・ 満州国の建国など ・ インドシナなどへの侵攻 ・ 「大東亜共栄圏」 ・ 配給,衣料切符 ・ 防空壕,学徒出陣 ・ 12歳以上は勤労動員 ・ 国民学校 ・ 小3~6の学童疎開 ・ 焼夷弾による空爆 ・ 敗戦 |
||
1927年 | 熊本市河原町~川尻町の電車全線開通 | |||
1929年 | ウォール街で株価の大暴落 | |||
→大恐慌が全世界へ | ||||
1931年 | 満州事変 | |||
1932年 | 五・一五事件 | |||
1933年 | 国際連盟から脱退 | |||
1936年 | 二・二六事件 | |||
1937年 | 7月 盧溝橋事件・→・≪ 日中戦争 ≫ | |||
12月 南京虐殺 | ||||
1938年 | ・国家総動員法が制定される | |||
1939年 | 欧州で≪ 第二次世界大戦 ≫勃発 | |||
1940年 | 三国軍事同盟が締結される | |||
1941年 | 12月 ・真珠湾奇襲 | |||
→第二次世界大戦に参戦 | ||||
1942年 | 6月 ・ミッドウェー海戦で敗北 | |||
1945年 | 3月 ビルマの物資倉庫が空爆される |
日本とアメリカの 架け橋になった人々や Japanese Americanなどの WW2の体験談 ![]() |
||
6月 ニューブリテン島のバイエン支隊玉砕 | ||||
熊本大空襲(7月1日と8月10日),川尻空襲(8月10日) | ||||
8月6日 広島に原子爆弾が投下される | ||||
8月9日 ・長崎に原子爆弾が投下される | ||||
8月15日 ・ポツダム宣言受諾(無条件降伏) | ||||
10月 極東裁判の日系人通訳、東京赴任 | ||||
11月 日赤看護婦、ジャングル逃避行から投降 |
1945年 | 8月 General MacArthurとGHQによる占領統治 |
・戦争犯罪の追及と公職追放 ・領土の確定 ・婦人参政権,労働組合法など |
||
・治安維持法の廃止(占領政策の妨げにならない限りの言論・出版・結社の自由を認める) | ||||
1946年 | 天皇が自ら神格を否定(人間宣言) | |||
・地主/小作制度を変える農地改革 | ||||
・11月3日 日本国憲法公布 | ||||
1947年 | 5月3日 日本国憲法施行 | |||
・六三制の教育制度実施(給食再開) |
1948年 | 極東軍事裁判判決:戦犯7名が絞首刑に | ||
1949年 | 中華人民共和国の成立 |
基本的人権の尊重 ↑↑ 平 国 和 民 主 主 義 権 |
|
法隆寺金堂の壁画と鹿苑寺金閣が焼失 | |||
湯川秀樹がノーベル物理学賞を受賞 | |||
1950年 | ストックホルムアピール | ||
1950年 |
~1953年・≪
朝鮮戦争 ≫で特需増大 ・GHQの指令で「警察予備隊」 |
||
1951年 | ・サンフランシスコ平和条約調印 | (権利 ⇔ 義務) | |
吉田茂が・日米安全保障条約に調印 | |||
1952年 | 日米行政協定調印,アメリカが水爆実験に成功 | 勤労 | |
1953年 | 奄美群島が日本に復帰 | 教育を受けさせる | |
NHKのテレビ放送開始 | 納税 | ||
1954年 | アメリカによるビキニ水爆実験 | ||
1955年 | 原水爆禁止世界大会 | ||
・ 高 度 経 済 成 長 ![]() ・ 公 害 問 題 ![]() |
1956年 | ・ソ連との国交回復,日本が国際連合に加盟 |
東西冷戦![]() ![]() 川尻電車 ![]() |
1957年 | ソ連が人工衛星の打ち上げに成功 | ||
1958年 | 米ソ宇宙競争,チキンラーメン,東京タワー | ||
1959年 | 『少年マガジン』と『少年サンデー』創刊 | ||
水俣病の原因物質は有機水銀と公表 | |||
1960年 | 17カ国が植民地支配から独立Year of Africa | ||
1961年 | ソ連宇宙船ボストーク1号成功 | ||
1962年 | 米ケネディ大統領によるキューバ海上封鎖 | ||
1963年![]() |
『 鉄腕アトム 』テレビ放送開始 | ||
名神高速道路(栗東-尼崎)開通 | |||
日米間の衛星中継実験に成功 (ケネディ大統領暗殺事件を伝える) |
|||
1964年 | ・東海道新幹線開通,・東京オリンピック開催 |
三 ち ゃ ん 農 業 ![]() |
1965年 |
米軍による北ベトナム爆撃開始 ・ 日韓基本条約 川尻電車が廃止されバイパス工事が始まる |
![]() ![]() ・三種の神器 ![]() (洗濯機・冷蔵庫・テレビ) ・出稼ぎ ・集団就職(金の卵) ・都市の過密と地方の過疎
![]() |
|||||||||
1966年 | 日本の総人口が1億人を突破, 天草五橋が開通 | |||||||||||
1967年 | イタイイタイ病などの公害病の原因が発表 | |||||||||||
1968年 | 小笠原諸島の日本復帰 | |||||||||||
1969年 | 『水戸黄門』,『サザエさん』テレビ放送開始 | |||||||||||
1970年 | 大阪万博(のべ入園者数6421万人) | |||||||||||
1971年 | イタイイタイ病の患者側が勝訴 | |||||||||||
日本マクドナルド1号店開業 | ||||||||||||
1972年 | ・ 沖縄5月、27年ぶりに沖縄の復帰 | |||||||||||
・ 日中国交正常化,中華民国に断交通告 | ||||||||||||
1973年 |
・ 第4次中東戦争でオイルショック (石油危機) |
|||||||||||
1974年 | セブンイレブンの日本1号店が開店 | |||||||||||
1975年 | サイゴン陥落 | |||||||||||
1976年 | 偏差値,ロッキード事件 | |||||||||||
1977年 | アップル社設立, 領海法施行 | |||||||||||
1978年 | ・日中平和友好条約調印,成田空港開港 | |||||||||||
1979年 | 第二次オイルショック,【 ドラえもん 】 | |||||||||||
1980年 | 自動車生産台数が世界第一位になる | |||||||||||
バ ブ ル 経 済 ![]() |
1981年 | スペースシャトル,【キャプテン翼】 | ||||||||||
1982年 | コンパクトディスクプレーヤー,テレフォンカード | |||||||||||
1983年 | ファミコン発売開始,【おしん】 | |||||||||||
1984年 | 平均寿命が世界一,【ドラゴンボール】 | |||||||||||
1985年 | 円高不況,【スーパーマリオ】 | |||||||||||
1986年 | 三原山の大噴火,雇用機会均等法施行 | |||||||||||
1987年 | バブル,国鉄民営化 | |||||||||||
1988年 | 東京ドーム完成,カラオケボックス | |||||||||||
1989年 | 1月7日 昭和天皇崩御 | |||||||||||
----------- | ----------- | 1月8日 “平成”に改元 |
![]() ![]() |
|||||||||
11月9日 ドイツのベルリンの壁が崩壊 | ||||||||||||
1990年 | 第1回大学入試センター試験 | |||||||||||
1991年 | 多国籍軍によるイラク空爆開始 | |||||||||||
12月25日 ソビエト連邦崩壊 | ||||||||||||
1992年 | 日本最初のホームページ発信 | |||||||||||
1993年 | Jリーグ開幕 | |||||||||||
1994年 | ノースリッジ地震,ルワンダでジェノサイド | |||||||||||
三内丸山遺跡で大量の遺物出土 | ||||||||||||
1995年 | 1月7日 阪神・淡路大地震 | |||||||||||
3月20日 地下鉄サリン事件 | ||||||||||||
#27 | 1997年 | 地球温暖化防止京都会議で議定書採択 | ||||||||||
イ ン フ レ と デ フ レ ![]() |
1998年 | iMAC,ウィンドウズ98発売 | ||||||||||
1999年 |
コンピュータシステム混乱の心配 「2000年問題」 |
|||||||||||
2000年 | 2000円札と五百円硬貨発行,「IT革命」 | |||||||||||
2001年 | 9月11日 アメリカ同時多発テロ | |||||||||||
2002年 | 欧州連合加盟国の中で現金ユーロが発足 | |||||||||||
2003年 | 地上デジタル放送開始,鳥インフルエンザ | |||||||||||
2004年 | 新潟県中越地震,ニンテンドーDS | |||||||||||
2005年 | 米国でハリケーン災害,パキスタン大地震 | |||||||||||
2006年 | 世界の推計人口が65億人突破 | |||||||||||
2007年 |
能登半島,中越沖地震 リーマンショック,バブル崩壊 |
|||||||||||
2008年 | iPhoneの発売開始 | |||||||||||
2009年 |
裁判員制度![]() |
|||||||||||
2010年 | 小惑星探査機はやぶさ帰還 | |||||||||||
2011年 | 東日本大震災,福島第一のメルトダウン | |||||||||||
2012年 | 東京スカイツリー開業 | |||||||||||
2013年 |
富士山が世界文化遺産に 和食が無形文化遺産に登録 |
|||||||||||
2014年 |
ウェアラブルコンピューターの登場 西アフリカでエボラ出血熱が流行 |
|||||||||||
2015年 |
世界各地で自然が猛威を振るう 中東からの難民や移民がヨーロッパへ |
|||||||||||
|
||||||||||||
2016年 | 6月19日以降の衆議院議員総選挙または参議院議員通常選挙から、選挙権年齢が満18歳以上に引き下げ |
![]() 2016年4月:熊本地震 |
||||||||||
2017年 |
流行語:忖度,インスタ映え,〇〇ファーストなど 永世七冠や14歳プロデビューなど、将棋界が注目を集めた |
|||||||||||
2018年 | 今年の漢字「災」:北海道胆振東部地震,大阪府北部地震,西日本豪雨,北陸豪雪,記録的猛暑や大型台風など | |||||||||||
2019年 | 野田小4女児虐待事件 | |||||||||||
---------- | ---------- | 5月1日 “令和”に改元 | ||||||||||
2020年 | 3月:コロナウィルス対策として臨時休校 | |||||||||||
![]() |
2018年6月の帰郷後、熊本や 川尻小に身近な情報を追記しました。 |
|||||||||||
拙作サイト【極楽蜻蛉の徒然抄】の誤字脱字などを 上のトンボのイラストをクリックして、Eメールで教えていただければ幸いです。 |
||||||||||||