4月10日の分から3学期です。
左の【3学期】をクリックしてください。
|
3月20日
|
3月27日と4月3日は春休みです。春休みの宿題は、2学期の宿題プリントで学習した漢字に読み仮名をふり、短い文を作ることです。ノートは4月3日に集めます。
4月3日のクイズは下記の漢字に読み仮名をふる問題です。
・数字,漢字,画数,音楽,大会,班長,得点,落とす,楽しい,最大,総合,点数,合計,会う,願い,友人,拾う,思い出,起きる,両手,角,豆,地図
|
3月13日




|
★来週の発表会の文字には下のそれぞれの漢字からリンクします。
・石・鳥・本・雨・山・畑・龍・金
漢字の意味を英語で理解するので役立ちますので、親子一緒にご覧下さい。
(今週の宿題プリントは4文字だけです。)
学:@ちゅうがくねん,しょうがくせい,まなぶ
A私たち中学年クラスでは、毎週、漢字プリントのしゅくだいがあります。
(ワタクシタチ チューガクネン くらすデワ、マイシュー カンジぷりんとノ シュクダイガ アリマス。)
習:@ならう,がくしゅう
A畑の観察やお菓子やしきなどで実さいに使った漢字を学習してきました。
(ハタケノカンサツヤ オカシヤシキナドデ ジッサイニ ツカッタ カンジヲ ガクシューシテキマシタ。)
発:@しゅっぱつ,はつげん,はっけん
A畑で発見したミミズやカマキリについても勉強しました。
(ハタケデ ハッケンシタ みみずヤ かまきりニツイテモ ベンキョーシマシタ。)
表:@はっぴょうかい,うらとおもて,ほんのひょうし
A来週は、一番好きな漢字について発表します。
(ライシューワ、イチバンスキナカンジニツイテ ハッピョーシマス。)
|
3月6日






|
★下の漢字をクリックすると「チャールズ先生の漢字のサイト」にリンクします。漢字の意味を英語で理解するので役立ちますので、親子一緒にご覧下さい。
測:@ながさをはかる,かんそく,じっそく
A畑の大根をぬいて、太さと長さと重さを実測しました。
(ハタケノ ダイコンヲ ヌイテ、フトサト ナガサト オモサヲ ジッソクシマシタ。)
私:@わたくしたち,しりつ,しがく
A中学年クラスの私たちは、毎週、多くの日本語をならっています。
(チューガクネンくらすノ ワタクシタチワ、マイシュー、オークノ ニホンゴヲ ナラッテイマス。)
番:@ばんごう,じゅんばん,でばん
Aステージの下で、しずかに出番を待ちましょう。
(すてえじノ シタデ、シズカニ デバンヲ マチマショー。)
好:@だいすき,ゆうこう,こうちょう
A私はこどもの家の土曜クラスが大好きです。
(ワタクシワ コドモノイエノ ドヨーくらすガ ダイスキデス。)
理:@りょうり,むり,りか
Aそう思った理由を言ってください。
(ソー オモッタ リユーヲ イッテクダサイ。)
由:@じゆう,りゆう,ゆらい
A漢字の「山」は、その形に由来します。
(カンジノ「ヤマ」ワ、ソノ カタチニ ユライシマス。)
|
2月27日






|
考:@かんがえる,かんがえかた,しこう
Aそうなると、これはちょっと考えなきゃ、という気になった。
(ソーナルト、コレワ チョット カンガエナキャ、トユー キニナッタ。)
着:@いえにかえりつく,きもの,おちつく
A家に帰り着くと、ママがちょうどリビングにいた。
(イエニ カエリツクト、ままガ チョード りびんぐニ イタ。)
別:@わかれる,とくべつ,べつのもの
Aでも、親友のビクターだけは別。わたしのことをレナってよぶ。
(デモ、シンユーノびくたあダケワ ベツ。ワタシノコトヲ れなッテ ヨブ。)
優@ゆうせん,すぐれた,ゆうしょう
Aレナというハリウッドえいがの女優の名前。
(れなトユー はりうっどエーガノ ジョユーノ ナマエ。)
君:@いしいくん,きみたち,めいくん
A「君、本気でそう思ってるの。」
(「キミ、ホンキデ ソー オモッテルノ。」)
決:@きめる,たすうけつ,けっちゃく
A「自分のことに決まってるだろ。へんなゼノビア。」
(「ジブンノコトニ キマッテルダロ。ヘンナ ぜのびあ。」)
|
たて書きの
句読点や
鍵括弧の
位置 ↓
|
2月20日






|
★下の漢字をクリックすると「チャールズ先生の漢字のサイト」にリンクします。漢字の意味を英語で理解するので役立ちますので、親子一緒にご覧下さい。
必:@かならず,ひっしに,ひつような
Aミミズのふんには、植物が大きくなるのに必要なえいようがたくさん入っています。(みみずノ フンニワ、ショクブツガ オーキクナルノニ ヒツヨーナ エイヨーガ タクサン ハイッテイマス。)
要:@いる,じゅうような,ひつようせい
Aミミズのふんには、植物が大きくなるのに必要なえいようがたくさん入っています。(みみずノ フンニワ、ショクブツガ オーキクナルノニ ヒツヨーナ エイヨーガ タクサン ハイッテイマス。)
入:@はいる,いれる,いりぐち
Aミミズは土をやわらかくするので、水や空気が根から植物に入りやすくなります。
(みみずワ ツチヲ ヤワラカクスルノデ、ミズヤ クーキガ ネカラ ショクブツニ ハイリヤスクナリマス。)
生@せいさん,いけばな,しんにゅうせい
Aわが家で食べているお米は、カリフォルニアで生産されたものです。(ワガヤデ タベテイル オコメワ、かりふぉるにあデ セイサンサレタモノデス。)
質:@しつもん,ぶっしつ,すいしつ
A知らないことや分からないことがあれば、先生に質問しましょう。(シラナイコトヤ ワカラナイコトガ アレバ、センセーニ シツモンシマショー。)
先:@せんげつ,せんとう,せんせい
A先生が、新入生の名前を黒板に書きました。(センセーガ、シンニューセーノ ナマエヲ コクバンニ カキマシタ。)
|
2月13日






|
★下の漢字をクリックすると「チャールズ先生の漢字のサイト」にリンクします。漢字の意味を英語で理解するので役立ちますので、親子一緒にご覧下さい。
問:@しつもん,もんだい,といかける。
A漢字の読み方が分からないので、先生にしつ問しました。
(カンジノ ヨミカタガ ワカラナイノデ、センセーニ シツモンシマシタ。)
泳:@すいえい,およぐ,ひらおよぎ
A金曜日に、水泳クラブに行きます。(キンヨービニ、スイエーくらぶニ イキマス。)
産:@しゅっさん,さんらん,たまごをうむ。
A小鳥が卵を産みました。(コトリガ タマゴヲ ウミマシタ。)
赤:@あかいろ,おせきはん,あかちゃん
A赤ちゃんが産まれたので、お赤はんをたいていわいました。
(アカチャンガ ウマレタノデ、オセキハンヲ タイテ イワイマシタ。)
卵:@らんのう,ことりのたまご,たまごやき
Aカマキリの卵のうを観察しました。
(かまきりノ ランノーヲ カンサツシマシタ。)
植:@しょくぶつ,しょくりん,うえる
Aミミズは土をやわらかくするので、水や空気が根から植物にはいりやすくなります。(みみずワ ツチヲ ヤワラカウスルノデ、ミズヤ クーキガ ネカラ ショクブツニ ハイリヤスクナリマス。) |
2月6日






|
★下の漢字をクリックすると「チャールズ先生の漢字のサイト」にリンクします。漢字の意味を英語で理解するので役立ちますので、親子一緒にご覧下さい。
使:@かんじじしょのつかいかた,つかう,しよう
A最初のお願いは、一セント玉を拾ったときに使っちゃった。
(サイショノ オネガイワ、イッセントダマヲ ヒロッタトキニ ツカッチャッタ。)
散:@さんぽ,はながちる,ちらかす
A友だちのビクターといっしょに散歩をしていたときのこと。
(トモダチノ びくたあト イッショニ サンポヲシテイタトキノコト。)
光:@ひかる,ひかり,にっこう
A北の空に星が光っていました。
(キタノ ソラニ ホシガ ヒカッテイマシタ。)
物:@おとしもの,たべもの,のみもの
Aわたしは、雪の中にピカピカ光っている物を見つけました。
(ワタシワ、ユキノナカニ ぴかぴかヒカッテイルモノヲ ミツケマシタ。)
運:@うんどうかい,うんがわるい,はこぶ
A「レナ、運がいいぞ。同じ年の一セント玉を拾うなんて。」
(「れな、ウンガ イーゾ。オナジトシノ イッセントダマヲ ヒロウナンテ。」)
寒:@さむい,さむさ,かんき
A「そうねえ。お願いっていえば、この寒さ、なんとかならないかなあ。」
(「ソーネー。オネガイッテイエバ、コノサムサ、ナントカ ナラナイカナー。」)
|
1月30日






|
今週は、三方を折りながら“まず最初に,それから,次に,さらに,最後に…”という言葉を使用し、新出漢字の学習をしました。『三方の折り方』 をご参照ください。
★下の漢字をクリックすると「チャールズ先生の漢字のサイト」にリンクします。漢字の意味を英語で理解するので役立ちますので、親子一緒にご覧下さい。
方:@ほうがく,さんぽう,つく(り)かた
A今週は、折り紙で三方を作りました。
(コンシューワ、オリガミデ サンポーヲ ツクリマシタ。)
折:@かみ(を)お(る),お(り)がみ,お(り)かた
Aまず最初に、折り紙を四つ折にしました。
(マズ サイショニ、オリガミヲ ヨツオリニ シマシタ。)
角:@まちかど,さんかく,はちかっけい
A次に、角を合わせて半分にしました。
(ツギニ、カドヲ アワセテ ハンブンニシマシタ。)
図:@みぎ(の)ず,ずめん,ちず
A右の図のように、家の形に折りました。
(ミギノ ズノヨーニ、イエノ カタチニ シマシタ。)
両:@りょうほう,りょう(がわ),りょうしん
Aさらに、両方の角を重ねました。
(サラニ、リョーホーノ カドヲ カサネマシタ。)
豆:@まめ(まき),(えだ)まめ,だいず
A最後に、点線のところをひろげて、はこの形にしました。
(サイゴニ、テンセンノトコロヲ ヒロゲテ、ハコノカタチニ シマシタ。)
|
1月23日






|
★下の字をクリックすると「チャールズ先生の漢字のサイト」にリンクします。漢字の意味を英語で理解するので役立ちますので、親子一緒にご覧下さい。
会:@げえむたいかい,ひととあう,であい
A本を読んで、新しい話と出会いました。
(ホンヲ ヨンデ、アタラシーハナシト デアイマシタ。)
願:@おねがい,ねがう,きがん
A「三つのお願い」というお話を読みましょう。
(「ミッツノ オネガイ」トユー オナハシヲ ヨミマショー。)
友:@ともだち,しんゆう,ゆうじん
A町かどで友だちと出会いました。
(マチカドデ トモダチト デアイマシタ。)
拾:@ひろう,おとす
A自分が生まれた年にできた一セント玉を拾いました。
(ジブンガ ウマレタトシニ デキタ イッセントダマヲ ヒロイマシタ。)
思:@おもう,おもいで,おもいだす。
A日本での楽しい思い出を日記に書きました。
(ニホンデノ タノシー オモイデヲ ニッキニ カキマシタ。)
起:@おきる,おこす,はやね、やはおき
Aこれは、わたしに起こったほんとうの話です。
(コレワ、ワタシニ オコッタ ホントーノ ハナシデス。) |
1月16日

|
★下の字をクリックすると「チャールズ先生の漢字のサイト」にリンクします。漢字の意味を英語で理解するので役立ちますので、親子一緒にご覧下さい。
班:@はんちょう,はん(ごとに)うご(く)。
はん(に)わ(かれる)。
A今週は、八つの班に分かれて日本的な正月あそびをしました。
(コンシューワ、ヤッツノ ハンニ ワカレテ ニホンテキナ ショーガツ アソビヲ シマシタ。)
点:@てんすう,てん(せん),みずたま(も)よう(の)てん
Aふくわらいやけん玉などをして、点数をつけて楽しみました。
(フクワライヤ ケンダマナドヲ シテ、テンスーヲ ツケテ タノシミマシタ。)
得:@とくてん,とく(い),え(る)
Aぼくは八枚のカルタを取り、得点は十六点でした。
(ボクワ ハチマイノ カルタヲ トリ、トクテンワ ジューロクテンデシタ。)
落:@お(ちる),お(とす),らっか
Aだるま落としの得点は五点でした。
(ダルマオトシノ トクテンワ ゴテンデシタ。)
最:@さいしょ,さいご,さいだい
A最後に得点の集計をしました。
(サイゴニ トクテンノ シューケーヲ シマシタ。) 総:@そうごう,そうけい,そうかく
A総画数で漢字をさがすべん強もしました。
(ソーカクスーデ カンジヲ サガス ベンキョーモ シマシタ。) |
1月9日





 |
★下の字をクリックすると「チャールズ先生の漢字のサイト」にリンクします。漢字の意味を英語で理解するので役立ちますので、親子一緒にご覧下さい。
会:@げえむたいかい,ウンドーかい,ハッピョーかい
A来週は、新年ゲーム大会があるそうです。
(ライシューワ、シンネンげえむタイカイガ アルソーデス。)
楽:@たのシー,たのシミ,おんがくかい
A日本的なお正月のゲームをして楽しみましょう。
(ニホンテキナ オショーガツノ げえむヲシテ タノシミマショー。)
画:@いっかくめガあかいろ,
にかくめガあおいろ,
さんかくめガきみどりいろ
A今週は、一画ずつていねいにお書き初めをしました。
(コンシューワ、イッカクズツ テイネーニ オカクゾメ
シマシタ。)
数:@かくすう,かぞエル,リンゴノかず
Aえんぴつが何本あるか、声に出して数えましょう。
(エンピツガ ナンボンアルカ、コエニ ダシテ カゾエマショー)
漢:@かんじ
A漢字を書いたり読んだりして、日本語のべん強をしています。
(カンジヲ カイタリ ヨンダリシテ、ニホンゴノ ベンキョーヲ シテイマス。)
字:@ろうまじ,かなもじ,ひらがな,かたかな,すうじ
A漢字の画数を数えましょう。
(カンジノ カクスーヲ カゾエマショー。) |