今週は、「学習発表会」(3月19日)の準備と、ステージの上での『起立,気をつけ,礼』の練習をしました。
漢字の多くは形からできていますので、その成り立ち説明すれば、漢字を読めなくても番号で答えることができます。2週間前に、各自が好きな(興味がある)漢字の総画数から漢和辞典を引き、その成り立ちを調べました。
今週は『まだ漢字の勉強をしていない子らに漢字カルタを取らせるにはどのような読み札が必要か』を考えて短い文にしました。
各自のノートに“読み札”を書きましたので練習させて下さい。
立:@たつ, りっしゅん, きりつ
Aステージに上がったら、真っ直ぐ立ちましょう。
(すていじニ アガッタラ、マッスグ タチマショー。)
気:@くうき, てんき, きもち
A足元に気をつけましょう。
(アシモトニ キヲツケマショー。)
礼:@おれい, 「きりつ、きをつけ、れい。」
A号れいに合わせて、礼をしましょう。
(ゴーレーニ アワセテ、レイヲ シマショー。)
覚:@おぼえる, めざましどけい, じかく
Aノートに書いた文を覚えましょう。
(のおとニカイタ ブンヲ オボエマショー。)
出:@そとにでる, はつひので, しゅっぱつ
A日曜日には、朝から夕方まで外出しました。
(ニチヨービニワ、アサカラ ユーガタマデ ガイシュツシマシタ。)
声:@おおごえ, こごえ, とりのなきごえ
A大きな声で、はっきり話しましょう。
(オーキナコエデ、ハッキリ ハナシマショー。) |