マウスをのせてがあらわれるところから、さらに次のサイトへリンクします。調べ学習に利用して下さい。

ロサンゼルスでジャパニーズの勉強をしているみなさん、こんにちは。
私は、今から45年ほど前に日本から渡米とべいした金井紀年かないのりとしです。すでに80歳をすぎた“おじいちゃん”ですが、『最新技術を利用した超低温冷凍魚ちょうていおんれいとうぎょをアメリカに届けて美味おいしいジャパニーズフードを世界に広めたい。そして、“源氏物語げんじものがたり”原文げんぶんみたい』という“ゆめ”を今も持ち続けて、その実現に努めています。

アメリカは、真剣しんけんにノックし続ければドアを開けてくれる国です。みなさんもエネルギッシュに日本について勉強してくださいね。

さて、ここロサンゼルスは、日本から見ればたしかに外国がいこくですが、今では日本と同じ生活ができますよね。

私は健康のために毎朝、お蕎麦そばを食べています。

みなさんの家のテーブルにならぶのはアメリカンフードでしょうか、それともジャパニーズフードでしょうか?
ぜひ、みなさんの家にある日本食材しょくざい調味料ちょうみりょうに目をけてください。

例えば、蕎麦・・・これは、蕎麦の粉をねって、日本古来こらいの調理法でめんにしたものです。
今のような形になったのは200年ほど前ですが、それよりむかしから、お米を作れないまずしい山間さんかん部のらしを支えてきました。
蕎麦という麺をおいしくいただくのにつゆは欠かせません。つゆは、昆布こんぶや魚のだしと醤油やみりんから作られるのですから、蕎麦とつゆのコンビネーションは、まさに“ジャパニーズフード”です。


でも、65年ほど前の日本は、多くの国と戦争をしていて、今のような暮らしができるなんて想像もつかないことでした。私は80歳をすぎた今『命があるということ,健康で美味おいしいものを自由にいただけることはとても有難ありがたいことだ』と、心の底から感謝しています。


では、アメリカにいながら日本の食材を使って食事ができるという、みなさんにとっては“あたりまえのこと”を、一緒に考えてみましょう。

1945Tokyo daikushu

【左の写真はいつ・どこで撮影されたのだろう】

ヒント:アメリカ軍のB29から落とされた爆弾ばくだんで焼け落ちた家を見て呆然ぼうぜんと立つ金井さんのお母様です。

【発展学習】 

天ぷら蕎麦を日本国内で食べる場合・・・
天ぷら蕎麦の食材は『ジャパニーズフード』と呼ばれるのにふさわしいのだろうか?


★右の写真のの部分をクリックして、日本の食料自給率をたしかめてみよう。